Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります
投稿ツリー
-
インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (ゲスト, 2021/12/17 12:02)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (SunDataCenter, 2021/12/17 16:12)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (SunDataCenter, 2021/12/27 13:55)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (SunDataCenter, 2022/2/9 13:39)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (ゲスト, 2022/7/16 11:50)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (SunDataCenter, 2022/7/19 10:49)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (ゲスト, 2022/7/29 11:08)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (SunDataCenter, 2022/7/29 16:50)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (ゲスト, 2022/8/8 8:23)
-
Re: インアウトをしようとするとマイクの認識をしなくなります (SunDataCenter, 2022/8/8 14:21)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
SunDataCenter
投稿数: 345

ご連絡ありがとうございます。
「その後、続きの録音をする場合はRubixを再インストールしなくてもいいのでしょうか?」について回答します。
Rubix専用のドライバをアンインストールしても、自動でMicrosoftの標準ドライバを認識する仕組みなので、
Rubixを再インストールする必要はありません。
こちらの環境では、「Roloand USB Audio Driver for Rubix Series V1.0.7ドライバ」をアンインストールして、
自動で認識される「Microsoftの標準ドライバ」を使用したままで、新規録音・修正録音ともに問題ありませんでした。
手順に記載した⑥までの説明が修正録音を試すまでの記載で終わっており、説明不足ですみませんでした。
手順⑥を訂正させてください。
⑥Recdiaを起動して、新規録音および修正録音を試し、音質に問題がなれけばそのまま使用する。
また何かあればお知らせください。
「その後、続きの録音をする場合はRubixを再インストールしなくてもいいのでしょうか?」について回答します。
Rubix専用のドライバをアンインストールしても、自動でMicrosoftの標準ドライバを認識する仕組みなので、
Rubixを再インストールする必要はありません。
こちらの環境では、「Roloand USB Audio Driver for Rubix Series V1.0.7ドライバ」をアンインストールして、
自動で認識される「Microsoftの標準ドライバ」を使用したままで、新規録音・修正録音ともに問題ありませんでした。
手順に記載した⑥までの説明が修正録音を試すまでの記載で終わっており、説明不足ですみませんでした。
手順⑥を訂正させてください。
⑥Recdiaを起動して、新規録音および修正録音を試し、音質に問題がなれけばそのまま使用する。
また何かあればお知らせください。