Re: INフレーズを指定しての録音
投稿ツリー
-
INフレーズを指定しての録音 (ゲスト, 2017/4/20 14:01)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (SunDataCenter, 2017/4/21 14:34)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (ゲスト, 2017/4/21 16:26)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (SunDataCenter, 2017/4/25 16:47)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (ゲスト, 2017/4/25 19:08)
-
-
-
-
SunDataCenter
投稿数: 344

開発担当に確認した内容をお知らせいたします。
> レクディアでは、区切り設定を0.4秒に設定した場合、0.4秒の以上の間を検知したら、次の音の始まりから新しいフレーズになる。
⇒ その通りです。
> INフレーズを指定して録音を始めると、「ピピピ」のあと直ぐに録音が始まる。
⇒ はい。INフレーズを指定して録音した場合、録音開始の3秒前から確認音がなります。
最後の確認音が鳴ってから1秒後に録音が開始されます。
以下、イメージです。
ピッ ピッ ピッ 録音開始
3 2 1 0
> 区切り設定を0.4秒に設定して、INフレーズを指定して録音を始め、「ピピピ」のあと、0.3秒出遅れた場合、
> 0.3秒はフレーズを分けるよう検知しないので、先頭に0.3秒の無音の間がついたフレーズになるのではないか?
> 前のフレーズから通しで聞くと、0.3秒間が増えているのではないか?
> ということを確認したかった次第です。
⇒ その通りです。
録音開始から0.3秒後に朗読した場合は無音がフレーズ区切りの0.4秒未満となりますのでフレーズ検知されません。
よって、先頭0.3秒部分が無音のフレーズとなります。
直前のフレーズから続けて再生した場合は0.3秒分の無音が増加することになります。
> ただ、手間なので、INを指定して録音を始める際、0.4秒以上わざと遅らせて、無音のフレーズを作り、削除するのを徹底した方が、いいのではと考えています。
⇒ はい、こちらの方法でも不要な無音部分を除去することが可能と思います。
取り急ぎご連絡いたします。
> レクディアでは、区切り設定を0.4秒に設定した場合、0.4秒の以上の間を検知したら、次の音の始まりから新しいフレーズになる。
⇒ その通りです。
> INフレーズを指定して録音を始めると、「ピピピ」のあと直ぐに録音が始まる。
⇒ はい。INフレーズを指定して録音した場合、録音開始の3秒前から確認音がなります。
最後の確認音が鳴ってから1秒後に録音が開始されます。
以下、イメージです。
ピッ ピッ ピッ 録音開始
3 2 1 0
> 区切り設定を0.4秒に設定して、INフレーズを指定して録音を始め、「ピピピ」のあと、0.3秒出遅れた場合、
> 0.3秒はフレーズを分けるよう検知しないので、先頭に0.3秒の無音の間がついたフレーズになるのではないか?
> 前のフレーズから通しで聞くと、0.3秒間が増えているのではないか?
> ということを確認したかった次第です。
⇒ その通りです。
録音開始から0.3秒後に朗読した場合は無音がフレーズ区切りの0.4秒未満となりますのでフレーズ検知されません。
よって、先頭0.3秒部分が無音のフレーズとなります。
直前のフレーズから続けて再生した場合は0.3秒分の無音が増加することになります。
> ただ、手間なので、INを指定して録音を始める際、0.4秒以上わざと遅らせて、無音のフレーズを作り、削除するのを徹底した方が、いいのではと考えています。
⇒ はい、こちらの方法でも不要な無音部分を除去することが可能と思います。
取り急ぎご連絡いたします。