Re: INフレーズを指定しての録音
投稿ツリー
-
INフレーズを指定しての録音 (ゲスト, 2017/4/20 14:01)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (SunDataCenter, 2017/4/21 14:34)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (ゲスト, 2017/4/21 16:26)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (SunDataCenter, 2017/4/25 16:47)
-
Re: INフレーズを指定しての録音 (ゲスト, 2017/4/25 19:08)
-
-
-
-
SunDataCenter
投稿数: 344

お問合わせありがとうございます。
>区切り設定を0.4秒に設定して、INフレーズを指定して録音を開始したとき、出だしが0.4秒以上遅れると、無音のフレーズができます。(これは削除できるので問題ないです。)
>出だしが0.4秒未満遅れた場合は、0.4秒未満の間が先頭についたフレーズができるということでしょうか。
フレーズは音のかたまりのことを指すので、まったくの無音であればフレーズは切れません。
無音と思われる箇所のフレーズも、おそらく小さな音が入っていると思われます。
>無音のフレーズができなかった場合、通して聞くと、間の変化が気になります。
>間の変化の原因がわかれば、対処法も見えてくると考えます。
「間の変化」とは、どんな感じのことでしょうか。
もし、間(無音部分)の長さを短くされたいのであれば、好みの箇所でフレーズを切ることができます。
フレーズを切りたい場所で再生を停止し、「フレーズ分割」メニューをクリックします。(※1)
(INとOUTにフレーズ番号が自動で設定されますので、必要に合わせて指定をやり直して下さい。)
フレーズが切れたら「フレーズの切り取り」を実行します。(※2)
また、無音部分が短すぎている場合は、挿入録音で無音を入れることができます。(※3)
詳しい操作方法については、Recdia操作マニュアルの「(※1)フレーズ分割」、「(※2)フレーズの切り取り」、
「(※3)フレーズの挿入」をご確認ください。
弊社でも間の長さの調整方法については引き続き調査していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
>区切り設定を0.4秒に設定して、INフレーズを指定して録音を開始したとき、出だしが0.4秒以上遅れると、無音のフレーズができます。(これは削除できるので問題ないです。)
>出だしが0.4秒未満遅れた場合は、0.4秒未満の間が先頭についたフレーズができるということでしょうか。
フレーズは音のかたまりのことを指すので、まったくの無音であればフレーズは切れません。
無音と思われる箇所のフレーズも、おそらく小さな音が入っていると思われます。
>無音のフレーズができなかった場合、通して聞くと、間の変化が気になります。
>間の変化の原因がわかれば、対処法も見えてくると考えます。
「間の変化」とは、どんな感じのことでしょうか。
もし、間(無音部分)の長さを短くされたいのであれば、好みの箇所でフレーズを切ることができます。
フレーズを切りたい場所で再生を停止し、「フレーズ分割」メニューをクリックします。(※1)
(INとOUTにフレーズ番号が自動で設定されますので、必要に合わせて指定をやり直して下さい。)
フレーズが切れたら「フレーズの切り取り」を実行します。(※2)
また、無音部分が短すぎている場合は、挿入録音で無音を入れることができます。(※3)
詳しい操作方法については、Recdia操作マニュアルの「(※1)フレーズ分割」、「(※2)フレーズの切り取り」、
「(※3)フレーズの挿入」をご確認ください。
弊社でも間の長さの調整方法については引き続き調査していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。