Re: 致命的なエラーの恐怖
投稿ツリー
-
致命的なエラーの恐怖 (ゲスト, 2005/1/22 15:35)
-
Re: 致命的なエラーの恐怖 (SunDataCenter, 2005/1/24 10:22)
-
SunDataCenter
投稿数: 345

ご報告、ありがとうございます。
ご迷惑をおかけいたしました。
早速弊社にてご報告いただいた現象についての調査に入りますが、
発生時点での状況について、直接お話を伺わせていただいた方が
解決が早くなると思いますので、recdia@y-net.co.jp 宛まで
ご連絡先をメールでお教えいただけると幸いです。
また、同様の現象が発生した場合には、以下の方法でフレーズを
切りなおすことができますので、原因の特定がなされるまで
暫定的な対応方法として、念のためご紹介させていただきます。
1.メニューの「区切り設定」から、現在選択しているもの以外の区切り時間を選択する
2.フレーズ数が更新されるので、その後利用したい区切り時間を再度選択する。
以上の方法でもフレーズ数が期待した値に戻らない場合は、
更に以下の方法を実施してください
1.対象となる録音ファイル(wav)のマークファイル(mrk)を削除する。
※マークファイルは録音ファイルと同じ場所に保存されています。
2.Recdiaで録音ファイル(wav)を開く。
※自動的にマークファイル(mrk)を再作成致します。
ただし、上記方法を実施しますと設定されているMark情報も
初期状態となってしまいますのでご注意下さい。
大変ご迷惑をお掛けしますが、以上、よろしくお願い致します。
ご迷惑をおかけいたしました。
早速弊社にてご報告いただいた現象についての調査に入りますが、
発生時点での状況について、直接お話を伺わせていただいた方が
解決が早くなると思いますので、recdia@y-net.co.jp 宛まで
ご連絡先をメールでお教えいただけると幸いです。
また、同様の現象が発生した場合には、以下の方法でフレーズを
切りなおすことができますので、原因の特定がなされるまで
暫定的な対応方法として、念のためご紹介させていただきます。
1.メニューの「区切り設定」から、現在選択しているもの以外の区切り時間を選択する
2.フレーズ数が更新されるので、その後利用したい区切り時間を再度選択する。
以上の方法でもフレーズ数が期待した値に戻らない場合は、
更に以下の方法を実施してください
1.対象となる録音ファイル(wav)のマークファイル(mrk)を削除する。
※マークファイルは録音ファイルと同じ場所に保存されています。
2.Recdiaで録音ファイル(wav)を開く。
※自動的にマークファイル(mrk)を再作成致します。
ただし、上記方法を実施しますと設定されているMark情報も
初期状態となってしまいますのでご注意下さい。
大変ご迷惑をお掛けしますが、以上、よろしくお願い致します。