校正書の書き方について
投稿ツリー
-
校正書の書き方について (ゲスト, 2009/10/27 18:44)
-
Re: 校正書の書き方について (SunDataCenter, 2009/10/27 19:20)
-
Re: 校正書の書き方について (ゲスト, 2009/10/28 10:40)
校正書の書き方について
msg# 1
ゲスト
まだ実際に使ったこともない者です。
パソコンで校正書を作ることができるというので
マニュアルを見せていただきましたがわからないことがあります。
誤読指摘箇所の経過時間ですが
hh:mm:ssのように手で入力しなくてはならないのでしょうか?
音が出ている時点で画面のどこかをクリックすれば
その時点の時間が自動で入力されるとかいうようになっていますか?
アクセントの指摘ですが、現在の手書きでは
NHKアクセント辞典のような ¬ かぎの形で表しています
Recdiaでは皆さんどのようにされているのでしょうか?
アクセントの位置を 0,1,2…とかで書かれていますか?
全く初歩的な質問ですみませんが 教えてください
パソコンで校正書を作ることができるというので
マニュアルを見せていただきましたがわからないことがあります。
誤読指摘箇所の経過時間ですが
hh:mm:ssのように手で入力しなくてはならないのでしょうか?
音が出ている時点で画面のどこかをクリックすれば
その時点の時間が自動で入力されるとかいうようになっていますか?
アクセントの指摘ですが、現在の手書きでは
NHKアクセント辞典のような ¬ かぎの形で表しています
Recdiaでは皆さんどのようにされているのでしょうか?
アクセントの位置を 0,1,2…とかで書かれていますか?
全く初歩的な質問ですみませんが 教えてください
Re: 校正書の書き方について
msg# 1.1
SunDataCenter
投稿数: 345

お問合わせありがとうございます。
指摘箇所の時間入力につきましては、
Recdia画面上の時間表示欄をクリックして頂くことにより可能です。
再生していた時間が自動的に校正票編集画面へ設定されます。
アクセントの指摘方法につきましては、
基本的には数字 0,1,2… 等を利用されていると思います。
以下に数字を使用した場合の例を示します。
【例】
数字の拍が高く、次の拍から下がります
0は平板です
日本 ニホン 2
二本 ニホン 1
イヤホン 23
梅雨 ツユ 0
指摘箇所の時間入力につきましては、
Recdia画面上の時間表示欄をクリックして頂くことにより可能です。
再生していた時間が自動的に校正票編集画面へ設定されます。
アクセントの指摘方法につきましては、
基本的には数字 0,1,2… 等を利用されていると思います。
以下に数字を使用した場合の例を示します。
【例】
数字の拍が高く、次の拍から下がります
0は平板です
日本 ニホン 2
二本 ニホン 1
イヤホン 23
梅雨 ツユ 0
Re: 校正書の書き方について
msg# 1.1.1
ゲスト
さっそくご回答ありがとうございました。
時間が直接表示できるのは便利ですね
アクセントについても使えそうです。
点図でデモ用のソフトがあるので
ちょっと実際に使ってみたいと思います
それによってまたお尋ねすることもあるかと思います
よろしくお願いします
時間が直接表示できるのは便利ですね
アクセントについても使えそうです。
点図でデモ用のソフトがあるので
ちょっと実際に使ってみたいと思います
それによってまたお尋ねすることもあるかと思います
よろしくお願いします